概要

概要

現在はこれ以上の音色配列などに関する規格の複雑化を防ぐため、AMEI、MMA共にGM2に一本化することを求めており、また、GS・XGはお互い規格をオープンにして相互にサポートすべきとしている。
しかし、ローランド製、ヤマハ製の製品であってもGS・XG自体をサポートしない製品が増えてきたことも事実である。
同じ楽譜で演奏をしても、演奏者や楽器が異なると音が違って聴こえるように、使用する音源を変えれば出音は違ってくる。
そのため、例えばインターネット上で配布されているMIDIデータをデータ制作者の意図した通りに演奏するためには、制作者の使ったものと同じ、音色設定を完全に一致させた音源が必要になる。
たとえGS対応と謳っていてもGS対応音源なら何でもいいというわけではなく、どの音源モジュールを使うかによって音は異なる。

GSフォーマット

GSフォーマット

GSフォーマットは、1991年にローランドが提唱、策定した音色配列などに関する独自規格。
RP-003であるGMを拡張して作られたと思われがちだが、こちらが先行している。
GMは、GSから他社と共有できる部分を抜粋し標準化したものである。
GSに対応した音源には、SC-55やSC-88Proなどのローランド・SCシリーズが有名。

XGフォーマット

XGフォーマットは、1994年にヤマハが提唱、策定した音色配列などに関する独自規格。
ヤマハ製の音源モジュールやシンセサイザーの互換性を持たせるためにGMを拡張する形で作られた。
XGに対応した音源には、MU80やMU500などのヤマハ・MUシリーズが有名。

XGフォーマット

▲Page Top